10年程前に、熱帯魚のプロショップの社長に

教わりました。

餌と糞尿によるアンモニア態窒素・亜硝酸等々で魚が

死ぬから嫌気性微生物の脱窒菌を育てる期間が必要だと。


膨大な微生物の世界で想像したら、そんな狭義の微生物管理は

ナンセンスではなかろうかと思い実証しました。

結論から書きますと、

微生物を使えば、淡水魚、海水魚、海藻を

同時飼育することは簡単で活き活き育ちます。


s-DSC00900

s-DSC01075
s-DSC01026
s-DSC00993
s-DSC01136
s-DSC00996

特に清流上流から捕まえた ハゼ は海水(塩分調整しています)

では絶対に育たないと言われましたが、全ての生物は、

塩分慣らし無しで長生きしてくれました。

バチルス属の細菌をストレス与えながら(砂糖等で甘やかさないで)

培養して生き残った菌だけ3日間入れて水槽の水を作りました。
(空気中から色々と菌は入りますけど)

水に【照り・光沢】が出てきたら完成です。

塩分調整はしましたが、微生物により水が完成したら

検査キットのアンモニアや亜硝酸等、一度も反応したこと

ありませんでした。
*微生物が一瞬で処理しています。
*酵素が触媒となり分解していますのでpHも中性になろうと 
 勝手になります。



よって、植物に関してはどうしても養分が足りないので長く

育ちませんでした。(液肥入れたことあるくらいです)

この水槽の水(微生物酵素水)は、植物の育苗中に500~

2000倍希釈して与えると、根の張りが明らかに良くなります。


このこの水凄いでしょ? とは全く思っていません。

何故ならば、出来ると思って設計しているのもありますが、

活性汚泥法で食品メーカーや下水道処理場で処理された

廃水(河川放流OKレベルの廃水)をろ過して使っても

同じ効果があります(植物に関しては)

目的によって微生物のコア共生菌を使い分ければよいのです。